どうも~。
ついについに!!
必要書類が全て揃いましたので、保健所に届出を提出してきました!
あとは、受理をしてもらって、
民泊許可のナンバーが記入された通知書の完成を待つだけです。
朝に持っていけば、その日にもらえるかな~。
と淡い期待を抱いていたのですが、
どれくらいで発行してもらえるのかを尋ねてみると、
1週間から2週間かかるとのことでした。
そんなにかかりますかー。笑
こればっかりは待つしかないので、気長に待ちます♪
この通知が発行され次第、民泊の予約受付を開始しますので、皆さん要チェックですよ!
半年間しか民泊営業をやりませんので、この民泊に泊まれる組数は意外と少ないです。
半年は180日間。
一般的に宮古島には2泊3日で来る人が多いので、これで計算すると、
多くても60組までしか僕の民泊に泊まることができません。
つまり!
予約はお早めに!ってことです♪
レンタカーがいらなくて運転もしなくてよくて、島と海の両方を案内してもらえる。
あとは、観光客が知らない地元で愛されている居酒屋さんにお連れすることもできる。
そんな執事付きの民泊は、宮古島ではここしかありませんよ♪
つまり!
予約はお早めに!ってことです。
旅行から帰ってきてから写真を見返すと、みんなで写っている写真があまりない。。
同じ写真ばかり。。写真を撮るのに必死で、どこに行ったかあまり覚えていない。
そんな心配もいりません。僕が常にカメラを持ち歩いているので、皆さんの最高の瞬間を見逃しません!
これは良く言いすぎかな?笑
海に入る予定はなかったけど、宮古島に来てみて、実際に海を見たら入りたくなっちゃった。
でも、どこのショップも前日予約じゃ受け付けてもらえない・・・
しかも、値段が高すぎる。
はい。心配いりません。
宮古島で人気のダイビングショップで働いていたので、
どこにカメがよくいるか、カクレクマノミがいるか、サンゴがたくさんあるか、
青の洞窟、パンプキン鍾乳洞、夜のシュノーケリング
前日もしくは当日に言ってもらえれば、どこでもガイドできます♪
宮古島で見ることのできる満点の星空にも、行ってもらえればお連れしますよ♪
つまり!
予約はお早めに!ってことです。
そろそろ飽きましたかね?笑
僕の民泊に泊まりに来てくれた皆さんには、
現地の人がいないと絶対に見ることのできない、本当の宮古島をお見せします。
旅行が好きすぎて、この楽しさを他の人にもどうにかして伝えたい!!と決心し、消防士を辞めて今の生活を選びました。
ようやくそれができるチャンスを手に入れることができました。
あとは、ゲストさんに来てもらうだけです。
なので、みんな来てね♪
僕のガイドが楽しすぎて、宮古島に移住しようかと悩ませてしまったらごめんなさいね。笑
イチローより
「ハイレベルのスピードでプレイするために、僕は絶えず体と心の準備をしています。自分にとって最も大切なことは、試合前に完璧な準備をすることです。」
心に響いたら、クリックお願いしま~す♪
◎ブログランキング◎
・海外転職ブログランキング
74サイト中 2位!!(昨日2位)
・20代の転職ブログランキング
430サイト中 4位!!(昨日4位)
・転職キャリアブログランキング
4,423サイト中 19位!!(昨日18位)
・総合ランキング
995,459サイト中 15,113位!!(昨日15,448位)
皆様の応援のおかげです!!
本当の本当にありがとうございます。
そして、
みんなで「がんばれ‼」をポチポチして、
もっと上位にあげちゃいましょう♪!!笑
------------------------------------------------
こちら、宮古島にあるおすすめのダイビングショップです。
他のダイビングショップとは一味違いますよ。
何が違うって??
ふふふ。。
まずレンタル機材が違うさ。
ハイエンドモデルがラインナップ!
レンタル機材がハイエンドモデルだと何が違うって?
映えが違うのさ!!
そしてカメラ。
なんでそんな高級なカメラをお客さんのガイドで持っていくの?
っていうカメラを持っていっちゃってます。。
高級なカメラだと何が違うの?
映えが全然違うのさ!!
(オーナーのすーさんと愛用のカメラです♪)
「バチーンっ!!」と最高の瞬間を逃さず撮影してくれます。
他に何が違うって?
他のショップにマネされたら困るから僕の口からはちょっと、、、
行けばわかるさ~。
こじんまりと夫婦でやってるダイビングショップです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
もし僕を応援していただけるなら、下のボタンをポチってしてください。
ポチってしていただけることで、僕のテンションが上がります。笑
また、この中で
このブログにぴったりのジャンルは何だと思いますか?
もしよければ、ぴったりだと思うものもポチっとしていただければ助かります。
よろしくお願いします。
それでは、また明日!